歯を失って治療を検討されている方に向けて、歯がない場合に選べる3つの治療方法についてご紹介します。

事故や虫歯などで歯を失ってしまうことがあります。しかし「1本くらいなら」と、治療を先送りにする方も少なくありません。
歯は1本失われただけで、全身に大きな影響を及ぼすこともあるため早急な治療が求められます。

今回は、歯がない場合の3つの治療方法について詳しく解説した後に、歯を失って治療を受けない場合のリスクもご紹介しています。
参考にしていただければ、歯がない場合にどのように対処するべきかおわかりいただけるはずです。

歯がない・失ったときの治療法には、主に次の3種類があります。

歯がないときの治療法として機能的にみたら最もおすすめなのがインプラントです。

インプラントとは、顎にチタンで作成されたネジのようなものを入れる治療で、まるで天然歯のような使い心地と見た目であることから人気を得ています。

治療期間6か月~1年
治療費相場33万円(+消費税)
メリット・天然歯と同等の咀嚼力
・機能性を誇る
・審美性が高く見ためがきれい
・使用中に痛みを感じにくい
・虫歯にならない
・寿命が長い
・発音に支障が生じにくい
・健康な歯への負担がない
デメリット・外科的手術が必要となる
・インプラント周囲炎になるリスクがある
・治療費用が高額となる
・治療期間が長い
・定期的にメンテンナンスを受けなければならない
・持病などにより治療できないことがある

インプラントは歯がないときの治療として、機能性・審美性ともに最もすぐれた方法です。発音がしにくくなることもほとんどなく、健康な歯への負担もありません。

しかし外科的手術が必要となり、治療費用が高額であること、治療期間が長くなることがネックです。

ほとんどのケースで保険適用外治療となるため、1本あたり33万円ほどの治療費がかかります。
また糖尿病を患っていたり、体力がなかったりする場合は治療自体ができないこともあります。

しかし装着が完了すれば最も快適に使用できるものであるため、治療後の快適さを重視する方におすすめの方法です。

ブリッジはインプラントと入れ歯の中間のような治療方法です。

寿命や審美性はインプラントよりも劣ります。
しかし違和感のなさや使い勝手は入れ歯よりも上です。

保険適用の治療であり、費用・治療期間ともそれほどかからないため、歯がないときの治療方法としては手軽でしょう。

治療期間2~3週間
治療費相場保険内:約2万円(ほとんど金属になることが多い)
保険外:18万円~24万円(セラミックで作成)
メリット・保険が適用され治療費用が抑えられる
・治療期間が短く手軽
・咀嚼がしやすい
・外科的手術の必要がない
・天然歯と同じケアができる
デメリット・両隣の歯に負担がかかる
・健康な歯を削らなければならない(最悪の場合、神経を取らないといけない場合がある)
・インプラントよりも寿命が短い
・土台となる歯がなければ治療が難しい

ブリッジは入れ歯よりも咀嚼力が高く、発音もしやすい傾向です。
違和感があることもほとんどありません。
またインプラントのように切開を伴う手術がないため、抵抗なく治療を受けられるでしょう。

ただし歯がない部分の両隣の歯を、土台として義歯を装着する治療方法です。
そのため両隣にある健康な歯を削らなければならず、土台となり続ける歯には負担が強いられます。

また両隣の歯が健康でなかった場合、土台として使用できず、治療不可となることも考えられます。
治療の特徴から、違和感や痛みがなく、手軽に歯がないところを治療したいと思われている方に適する治療方法です。

歯がないときの治療の選択肢のひとつとして入れ歯もあります。費用面・治療期間面での負担は少ないものの、違和感が強いことがデメリットとなります。

治療期間2~4週間
治療費相相場保険内:3千円~1万円(1装置につき)
保険外:8万円~30万円
メリット・治療期間が短い
・保険適用で料金が安い
・自費治療も選べる
・取り外しができてセルフケアがしやすい
デメリット・咀嚼力が低い
・違和感を抱きやすい
・取り外してケアしなければならない
・骨の吸収が起きることがある
・両隣の歯に負担がかかる
・審美性に劣る

入れ歯は、歯を失ったときに提案される治療として最も基本となる方法です。
治療期間が短く、治療費も最も安いため手軽です。
またブリッジでは3本以上連結して歯を失った場合に対応できませんが、部分入れ歯であれば可能です。

しかしデメリットとして、咀嚼力や審美性が低く、装着しているときに違和感を抱きやすいことがあげられます。
また装着していると、入れ歯の部分の顎の骨が吸収され、小さくなってしまうリスクがあることもひとつです。
ブリッジのように他の歯を土台とするため、健康な歯に負担がかかりやすいこともデメリットと言えます。

治療費用をかけずに義歯を装着したいと考えている方は、入れ歯も選択肢のひとつとなるでしょう。

歯がない状態のまま、治療せずに放置することにはさまざまなリスクがあります。

【リスク】

  • 咀嚼力が低くなり高血圧・認知症などの発症リスクが高まる
  • 咀嚼が十分でないことから胃腸への負担が大きくなる
  • 歯が移動して歯並びや嚙み合わせが悪くなる
  • 健康な歯への負担が大きくなる
  • 顎が痛くなる
  • 口元の見た目が悪くなる
  • 顎の骨が吸収されて歯茎が下がる
  • 顎の骨の吸収によって顔の形が変わる
  • 発音がしにくくなる
  • 口臭が強くなる

歯がない本数が1本だけであれば、治療しなくても良いと考える方もいるかもしれません。しかし1本でも歯がないと、ご紹介したようなさまざまなリスクに見舞われます。

咀嚼力は全身に影響を及ぼすものであり、十分に栄養を摂取できなくなれば高血圧や糖尿病の発症リスクが高くなります。
また咀嚼ができなくなると、アセチルコリンの分泌が悪くなり、認知機能の低下につながるとの報告もあるため危険です。
認知症の発症リスクも高めると考えられます。

歯は空いている空間へと移動する性質があるため、歯並びも崩れるでしょう。
審美性の問題や顎の骨の吸収促進など、さまざまな問題が生じます。
発音や咀嚼がしにくくては、毎日の生活にもストレスを感じるはずです。

歯がない状態で治療せずにそのまま放置すると、全身への影響が現れてこないとも限りません。

歯がないならできる限り早めの治療を

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、歯がない場合の治療方法についてご理解いただけたと思います。

歯は1本失われたとしても、全身へと影響を及ぼす可能性があります。
インプラント・ブリッジ・入れ歯と3種類の治療方法がありますが、いずれにしてもできる限り早めに治療を受けるべきです。

鉄輪歯科クリニックでは患者様一人ひとりにインフォームドコンセント・インフォームドチョイスの徹底、最適な治療法をご提案させていただきます。まずは診査・診断のためにお気軽に来院されてください。